こんにちは。タカオニイ(@takaoniey)です。

新卒のあなたは研修にも慣れてきて、会社ってこういうものなんだなあと少しずつわかり始めた時期でしょうか。
入社したては真新しいことばかりで程よい緊張感がありますが、このくらいの時期からは会社に慣れてきて気が緩みだす時であると言えるでしょう。
そして仕事に慣れてくると、「なんか会社ってつまらないなあ」となってくることが多いでしょう。僕がそうでしたw
世間では空前絶後の副業ブームが到来していますね。そこで新卒からいきなり副業ってした方がいいのか考えてみましょう。
新卒だけど副業はした方がいいか?
新卒の副業に関しては賛否両論あるでしょう。若い世代は時代の流れもあって副業した方がいい!もしくは副業したいと考える人が多そうです。しかし会社の上層部は副業をよしとしないところが多いのかもしれません。
いわゆる副業禁止というやつです。国が副業を勧めているにもかかわらず自分たちが副業というものをしてこなかったが故に理解を示そうとしないということは容易に相続できますね。
こちらブロガー兼会社員をしていたなかのの夫さんのツイート。
#ブログ更新 しました\(^o^)/
「副業禁止」→「じゃあ会社やめます」という今回の一連の件、経緯を詳しくまとめました。https://t.co/XQe60XY9hh
大変お待たせしました!
僕と同じく、会社員兼業ブロガーさんや、副業禁止の会社に勤務する全ての人へ!
一人でも多くの方に伝わりますように!
— なかのの夫/複業100万の元社員(複業パパ) (@nakanonohusband) June 22, 2018
なかのの夫さんは入社時に副業をしていることを上層部に伝えていたにもかかわらず、後から副業のことでもめて最近会社を辞めたみたいです。その時のことについて詳しく書かれているのでこれから副業しようとしている人はぜひ参考にしましょう。
まあなんていうかひどい話ですよね。副業について確認不足だったならまだしも入社時に伝えていたのに会社からのこの対応は自分だったら納得がいかない。
なかのの夫さんは副業でも十分稼いでいますから、会社に依存しなくても生きていけるので会社を気持ちいいくらいスパッと辞めました。
少し逸れてしまいましたが新卒でも副業した方がいいかという話ですが、僕の考えは「副業はした方が絶対にいい」です。
就業時間が終わったらどうしてもという残業以外はするべきではありません。就業時間後もだらだら会社に残ってだらだらと仕事をしている人いませんか?
これも副業したことがない世代に多い傾向です。家に帰ってもすることやしたいことがなかったり、家族から煙たがられて家に居場所がないという人がこの世代には多くいます。
趣味もなく、副業もしたことがないサラリーマンはごまんといます。そういう人たちにとっては会社だけが自分の居場所になってしまってるんですよね。
新卒のあなたは将来そんな生活をしたいと思いますか?
きっとしたくないと思うはずです!
会社以外に自分の居場所を作ることはこれから先の人生を豊かにしていく上でとても大事になってきます。
副業をすることで本業以外にも夢中になれることがあるということ。やるべきことがあるということは充実した生活を送れることに繋がり、人生をより楽しむことができます。
なにより副業をすることで本業では身につかないスキルを身につけることができますよ。本業以外のスキルを身につけることができればそのぶんだけあなたの人生の選択肢は増えます。
ということで新卒のあなたには会社の仕事は定時までに速攻終わらせてさっさと帰る。そして副業をすることをオススメします。
副業したいのに副業禁止の会社に入社したら
労働環境が整っていて、業績もいいような会社は副業オーケーのはずなのに、昔からの悪習で副業禁止の会社はいまだに多い。なので副業禁止かどうかは早めに確認しましょう。
そもそも会社で副業を禁止しているっていうこと自体おかしい話です。勤務時間外や休日の時間の使い方は個人の自由のはずなのにそれを束縛するのはどう考えてもおかしいと思います。
でも現実は労働契約をみたして働いているならば会社として副業は認めないといけないはずなのにそれができない会社がいまだにたくさんあります。そういう会社は淘汰されていく運命でしょうが、それはまだ先の話になりそうですね。
そういう会社に入社してしまったならすぐに辞めて転職することをオススメします。ぼくが新卒の頃は入社してすぐ辞めたら「あいつすぐ仕事辞めて根性ねーやつだな」みたいに見られる風潮がありましたが、ここ数年でだいぶ考え方が変わってきましたね。
今の時代、1社でコミットし続ける必要は全くありません。合わないと思ったら辞めて新しい環境を探せばいいのです。
失敗することが悪いという価値観
「やってみたいと思ったことがあったけど失敗するのがこわいから辞めた。」という人はよくいます。
僕はこれってすごくもったいないなと思ってしまいます。
とりあえず思い立ったことをやってみるのってとても大事なこと。
考える・勉強するのはいい。
でも行動しなければ何の意味もない。考える・勉強するのは0。行動に移して初めて1になります。
多くの人が「考える・勉強する」だけで終わるので、始めた人だけが成功していくという構図ができあがります。
0と1には天と地ほどの差がある。https://t.co/Kt8jbQjsYL
— なかのの夫/複業100万の元社員(複業パパ) (@nakanonohusband) June 24, 2018
なかのの夫さんがすごくいいことをつぶやいています。
そうなんですよね。考えるだけだったり勉強だけしても意味はありません。
実際に行動にうつしてみることがすごく大事なんです。
はじめはきっと失敗することでしょう。はじめからうまくいく人なんてまずいませんから。でもそれでいいと思います。失敗をすることで学べますから。
「失敗は成功の母である」という言葉がありますが、本当にそうだと思います。失敗をおそれずに行動することが成功への道なのです。
ほとんどの人は失敗をおそれて行動できないので、思い立ったことをやった時点で他の人より一歩先を進めています。
失敗は悪ではない。失敗をおそれてなにもしなことこそが機会損失であり、もったいないことだと思います。
さあ、さっそく行動を起こしましょう。
まとめ
新卒から副業はしておくべき。これからは会社のあり方も働き方も今までとは変わってくるので会社に依存しすぎて収入が会社オンリーだと大きな社会変化に対応できなくなるおそれがあります。
自分の生活費をよく考えて、それを副業でまかなえるくらいは目標とするべき。自分の生産性を高めてスキルを磨けば達成できると思います。
実際に行動にうつしてみるってことがすごく大事。ほとんどの人は失敗をおそれて行動できない。行動した時点で他の人より一歩先を進めていますので。
さあ、さっそく行動を起こしましょう。
土日・業務後であなたのスキルを活かして活躍できます。【Workshipフリーランス】
・週1~3日勤務などの柔軟な案件が豊富
・まずは土日から、勤務時間終了後から、といった副業的な働き方ができる案件あり!
あらゆる働き方を提供することで、 スキルを必要としている企業とマッチング!
稼げるLINEスタンプならスタンプクリエーション
LINEスタンプのマーケットは80億近くあり、トップのLINEスタンパーは1億稼いでいるという現実。
LINEスタンプを作って稼ぎましょう。